北アルプス縦走記:蝶ヶ岳から常念岳へ――百名山13座目の達成!

 



🏔北アルプス縦走記:蝶ヶ岳から常念岳へ――百名山13座目の達成!

7月初旬、念願の北アルプス縦走に出かけました。福岡から松本空港へ飛行機で飛び、新島々から上高地行きのバスに乗って正午に到着。梓川の流れに沿って、観光客で賑わう河童橋を横目に、徳沢園まで2時間のトレッキング。ひんやりとした空気に包まれた森は静かで美しく、まさに避暑地。澄んだ川の風が肌をなで、北アルプスの山並みが間近に迫ってきたときは、感動で胸が熱くなりました。

徳沢園は井上靖の小説『氷壁』で知られる歴史ある山小屋。温泉付きでカフェも併設され、夕食にはまさかのステーキが登場。広い芝生には色とりどりのテントが並び、穏やかな山の夕暮れに心がほぐれました。

翌日は天候もまずまず。いよいよ蝶ヶ岳へ登頂開始です。コースタイム4時間半のところ、実際は6時間もかかってしまい、バテバテ。道中は急登の連続で、汗だくになりながらもなんとか蝶ヶ岳ヒュッテへ。山小屋は2畳のスペースをカーテンで仕切って2人で使用。寝苦しさは否めません。水は貴重で、1リットル200円。風呂もなく、体をシートで拭くだけ。歯磨きも洗濯も制限があり、登山の過酷さを改めて実感しました。

3日目は蝶槍を経て常念岳へ。このルートが予想以上に過酷で、岩場のアップダウンが続きます。何度も心が折れかけましたが、「九重と標高差は変わらない」と自分を励ましながら前進。ついに2966mの常念岳に登頂。あいにくガスがかかって展望は望めなかったものの、達成感はひとしおです。「これが最後かも…」とセンチメンタルな気持ちになりつつ、下山中にはなんと雷鳥に遭遇!砂浴びする姿に癒されました。

その夜は常念小屋に宿泊。清潔で気持ちの良い山小屋で、運よく相部屋を一人で使うことができ、しっかり休息。最終日は一ノ沢へと下山。水の豊かな渓谷で、「アルプスの天然水」を堪能しながらの4時間半の道のりは、岩場だらけで泣きそうになりましたが、無事に下山。穂高駅から松本へ戻ると、町は猛暑。冷たい蕎麦をすすり、久々のスタバのコーヒーを飲んだときは、都会のありがたみが身に染みました。

こうして、北アルプス3泊4日の縦走は無事終了。足はガタガタ、膝もグラグラでしたが、百名山13座目を無事に達成!次はどの山へ行こうか…疲労とともに、新たな夢がふくらむ旅となりました。

コメント

このブログの人気の投稿

4月から6月の予定

ドアノブコメント

第1回 がん哲学外来 ひた鮎カフェの告知