投稿

北アルプス縦走記:蝶ヶ岳から常念岳へ――百名山13座目の達成!

イメージ
  🏔北アルプス縦走記:蝶ヶ岳から常念岳へ――百名山13座目の達成! 7月初旬、念願の北アルプス縦走に出かけました。福岡から松本空港へ飛行機で飛び、新島々から上高地行きのバスに乗って正午に到着。梓川の流れに沿って、観光客で賑わう河童橋を横目に、徳沢園まで2時間のトレッキング。ひんやりとした空気に包まれた森は静かで美しく、まさに避暑地。澄んだ川の風が肌をなで、北アルプスの山並みが間近に迫ってきたときは、感動で胸が熱くなりました。 徳沢園は井上靖の小説『氷壁』で知られる歴史ある山小屋。温泉付きでカフェも併設され、夕食にはまさかのステーキが登場。広い芝生には色とりどりのテントが並び、穏やかな山の夕暮れに心がほぐれました。 翌日は天候もまずまず。いよいよ蝶ヶ岳へ登頂開始です。コースタイム4時間半のところ、実際は6時間もかかってしまい、バテバテ。道中は急登の連続で、汗だくになりながらもなんとか蝶ヶ岳ヒュッテへ。山小屋は2畳のスペースをカーテンで仕切って2人で使用。寝苦しさは否めません。水は貴重で、1リットル200円。風呂もなく、体をシートで拭くだけ。歯磨きも洗濯も制限があり、登山の過酷さを改めて実感しました。 3日目は蝶槍を経て常念岳へ。このルートが予想以上に過酷で、岩場のアップダウンが続きます。何度も心が折れかけましたが、「九重と標高差は変わらない」と自分を励ましながら前進。ついに2966mの常念岳に登頂。あいにくガスがかかって展望は望めなかったものの、達成感はひとしおです。「これが最後かも…」とセンチメンタルな気持ちになりつつ、下山中にはなんと雷鳥に遭遇!砂浴びする姿に癒されました。 その夜は常念小屋に宿泊。清潔で気持ちの良い山小屋で、運よく相部屋を一人で使うことができ、しっかり休息。最終日は一ノ沢へと下山。水の豊かな渓谷で、「アルプスの天然水」を堪能しながらの4時間半の道のりは、岩場だらけで泣きそうになりましたが、無事に下山。穂高駅から松本へ戻ると、町は猛暑。冷たい蕎麦をすすり、久々のスタバのコーヒーを飲んだときは、都会のありがたみが身に染みました。 こうして、北アルプス3泊4日の縦走は無事終了。足はガタガタ、膝もグラグラでしたが、百名山13座目を無事に達成!次はどの山へ行こうか…疲労とともに、新たな夢がふくらむ旅となりました。

池袋演芸場

イメージ
 池袋演芸場 東京に行く機会があり、前から落語を生でみたいなあと思っていて、行ってみた。 池袋の駅の裏のビルの地下にある池袋演芸場は1951年に建てられ、30年くらい前に改築されたそうですが、ビルの一階に入り口があり、地下二階に演芸場がある。座席数は通路の椅子も含めて100人くらい ネットで調べて、夕方に行くと、もう10人くらいの行列ができており、とにかく並んで、常連らしいおばちゃんに色々教わった。最終的には80人近い行列になりました。 昼の部は、漫才や紙切り、などがあり、夜の部は落語が主体で、有名な方も名前がありましたが、知らない落語家さんも結構。 当日は隅田川馬石さんという師匠で、前座の人が一席演じて、その後三席くらいの落語を馬石さん。 100席くらいの会場は、舞台との距離が近く、息遣いも聞こえそうなライブ感。演目は名作 怪談 牡丹灯籠でした。 真面目そうな方で、現代落語の後に、古典落語をするときには、1人で何役もの声色を変えて、乗り移ったかのように、感情を込めて演じます。まるで演劇で、引き込まれるように2時間ほど聴き惚れていました。 言葉の芸術とでも言えるかもしれません。すっかり惹きつけられて、終わったのは9時を過ぎていました。 1人の人間が、一席30分以上のストーリーを記憶して、情感たっぷりにしゃべり続ける能力は脅威的なものです。 江戸時代の庶民の生活が見事に演じられて、あっという間に、時間が過ぎました。お洒落で楽しい落語がもう少したくさんの人に見ていただくと嬉しいなあと思いました。

本棚

イメージ
 本棚 テレビで建築家の家を見た。本棚が玄関横から、廊下の突き当たりにかけて10mほど続いている。見事なデザインである。斬新な設計ですねとアナウンサーが褒める。 昔、人生は本のようだとどこかで読んだ。人は誰でも、一生に一冊の人生という本を書くのだと、でも、本棚のようでもある。 長く続く本棚を、思い出の本で埋めていく。一つ一つには、楽しかったこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、色々な思い出が詰まっている。時々、それを取り出しては、懐かしげに眺め、その時思ったこと、胸に誓ったことなどを、再び心に刻んで、次の本に取り掛かる。 本棚はガラガラのところもある。ぎっしり詰まっているところもある。 一生懸命、本棚を埋める作業が、人生かもしれない。虚しさに襲われ、埋める努力を諦め、呆然と海を見つめるときもあり、涙を流すだけのときもあるでしょう。でも、その一瞬一瞬が、すでに立派な本になって、本棚を埋めていっている。  幸せな人生というものがあるとすれば、ぎっしり並んだ豪華な装丁の本たちを、紅茶を飲みながら見つめて最後の時間を過ごすことかもしれないが、まだ埋められていない本棚を、悔しげに見つめて、朽ちていくのも、人生かもしれない。それでも、そんな人生も立派な人生だと思う。  たとえ並べられた本は、誰も読まないかもしれないが、誰かが、手に取って、感動してくれるかもしれない。  今日もまた、そんなことを考えながら、本棚に向っているドクタークマだった。

筑波山に登った^_^

イメージ
  また百名山に登った、筑波山というが、東京からバスで2時間くらいのところ、百名山の中で最も低い山で、877m,しかもケーブルカーで800m地点まで行くので、標高差70mくらいの登山というか、散歩程度で、うちの近くの亀山公園の神社までくらいです。 舐めてかかっていましたが、ケーブルカーが20分間隔で、バスの時間に間に合うためには、行き帰り25分ほどの余裕しかありません。15分ほどで一気に駆け上り、写真を撮り、休む暇もなく、ピストンで戻りました。西の富士、東の筑波と称されるように、円錐形のきれいな山容です。頂上からは関東平野が見渡せる絶景でした。森の中の登山道で、ちょっと湿った岩などが、滑りそうで、危険でビビりました。走るようにケーブルカーに駆け込み、どうにか間に合いましたが、冷や汗ものでした。 最短距離時間の百名山登山どなりましたが、とりあえず13番目の百名山ゲットできて、地味にに嬉しい 標高877mが私の診療所の郵便番号と同じなのもなんだか嬉しい

ドクタークマの活動まとめ

イメージ
  ドクタークマの活動 実は、医療以外のさまざまな活動をしています。なんで、そんなことするのという人もいるかもしれませんが、私にもよくわかりません。ただ、何かしていないとたまらない性格で、自分が喜ぶことより。他人が喜んでくれることに、強く執着しているのかもしれません。 楽しければいい。だれかが楽しんでくれれば。それが最高だと考えています。 どうぞ、よろしくお願いします。 1,   紙芝居ショー 10 年位前から、紙芝居にはまっていて、得意の出し物は「黄金バット」です。この国民的紙芝居は、冒険活劇というジャンルのツボを押さえており、知らない人はいないと思われるくらい、戦後の日本の子供たちに受け入れられました。 私は、作者の「かたこうじ」さんと親しい紙芝居屋さんの森下正雄さん(故人)のお許しをいただいて、九州ではただ一人、黄金バットを有料で演ずることを許されています、森下さんの名調子を再現するため、日夜修行をいたしております。 公民館、お祭り、イベントで、 30 分から 1 時間程度の紙芝居をいたします。楽しい手品もおみせできます。 原則無料ですが、時間、場所などご相談ください。 2,   がん哲学外来 ひた鮎カフェ がん哲学外来カフェは、 順天堂大学の樋野興夫先生が、発案したがんサバイバーの方や、ご家族、友人、知人の皆さんと、多忙ながん専門医の隙間を埋めるためのサロンです。 暇げな風貌をした内科医が、ゆったりとお話をきます。 気さくになんでも話してみてください   どなたでも参加できます。 10 名限定、予約は必要です。 ※ がんサバイバーの方が優先になります。有料 200 円 ( 茶菓子付き ) ⚫️ 日時 基本的には第2土曜  都合により第3火曜        14 時から2時 ⚫️ 場所 黎明館 ( れいめいかん )  日田市隈町 2 丁目 2-1 gantetuhita.blogspot.com 3,   在宅医療 100 回講演 チャレンジ 私の本職であり、ライフワークでもある「在宅医療」のお話を、無料で 1 時間程度させていただきます。公民館やご自宅などどこでも参ります。住み慣れた場所で最後まで人間らしく生き抜くことは、人間の最後の権利でもありま...

スフィンクスの謎

イメージ
体が動物、顔が人間の空想の動物スフィンクスには、有名な謎々があります。 ギリシャ神話に登場するもので、 「朝は四本足、昼は二本足、夕は三本足で歩く生き物は何か?」というものです。 答えは「人間」です。   フェキオン山に旅人が通りかかると、スフィンクスはなぞなぞをだします。正解できなければ食い殺されてしまうのです。 しかし、オイディプス王が、正解を言うと、スフィンクスは崖から身を投げてしまいました。 人生は短く、楽しい時間は貴重です。この一日を有意義に過ごそうではありませんか。 悩んでも悲しんでも楽しんでも、一日は一日です。 どんなに医学が発達しても、最後の日は、すべての人にかならずやつてきます その最後の日まで、住み慣れた場所で、人間らしくその人らしく生きていくお手伝いをさせてください

延命治療について

イメージ
  認知症や高齢のために、食事が入らないという方が、訪問診療で点滴を続けていても、介護に限界があり、入院になるケースを時々見かける。 いわゆる延命治療とは、回復の見込みがないのに、延命のためだけに、その人に侵襲を加えるような治療です。しかし同じ治療でも、病気の種類や病期、患者の状態で、延命治療かどうか判断することのは難しいことです。人工呼吸器や胃ろう、胃管などはわかりやすいのですが。点滴になると、考え方が異なってきます。 基本的には、点滴は急性期の脱水には有効ですが、慢性的に食事が入らない人には、お勧めできません。胸水や腹水のある人にもできません。しかし、説明をしても納得いただけないご家族が多いことも事実です。 そんな時に、その人が以前、どう思っていたかを尋ねることがあります。元気な時にそんな話をするのも難しいし、ひどく悪くなってからでは、尋ねることもできないかもしれません。どうか、ふだんの何気ない瞬間をみて、話し合ってみてください、 この文章を読んであげて、お話をするのもいいかもしれません。どうぞよろしくお願いします。